こんにちは、理学療法士の齋藤です。
今回はアナトミートレインのライン
スパイラル・ライン(SPL)の機能やポイントを解説していこうと思います。
スパイラル・ライン(SPL)とは
スパイラルライン(※以下SPL)は、二重の対向する螺旋で身体を取り巻いているアナトミートレインの筋筋膜ラインの一つです。
アナトミートレインの概要を知りたい人はこちらの記事も読んでみてください!


板状筋(頭板状筋/頸板状筋)
⬇︎
菱形筋(大菱形筋・小菱形筋)
⬇︎
前鋸筋
⬇︎
外腹斜筋
⬇︎
内腹斜筋
⬇︎
大腿筋膜張筋/腸脛靱帯
⬇︎
前脛骨筋
⬇︎
長腓骨筋
⬇︎
大腿二頭筋
⬇︎
仙結節靱帯
⬇︎
仙腰筋膜/脊柱起立筋
SPLは二重の螺旋構造により、歩行時などの回旋運動・立位姿勢の水平面アライメント調整に深く関わっているラインになっています。
SPLの姿勢機能
SPLの姿勢機能について、アナトミートレインには以下のように書かれています。
SPLは多様な機能に関与し、SPLの機能不全は他のライン機能に影響を及ぼす。
2016.アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線 第3版 Thomas W.Myers
つまり、SPLが機能していなければSBLやSFL・LLなどの他のラインも機能不全を起こしてしまう可能性があるということです。
他のラインについては、別の記事でまとめています。



ではSPLがちゃんと機能していない場合はどのような姿勢になるのでしょうか?
SPLが機能不全になると、身体の回旋・側方偏移など「身体が捻られた姿勢」になります。
この捻られた姿勢がSBLやLLに影響を与え、姿勢が崩れて行きます。
したがって身体の捻れを含む姿勢不良がある場合は、SPLの評価・アプローチがとても重要になります。
SPLと足部アーチ
SPLは前脛骨筋と長腓骨筋のバランスにより、内側縦アーチと外側縦アーチを形成しています。
バランスが崩れ、前脛骨筋が弱くなれば内側縦アーチは低下し、逆に長腓骨筋が弱くなれば外側縦アーチが低下します。
そして前脛骨筋は大腿筋膜張筋や大腿直筋などの前面筋と連結しており、長腓骨筋はハムストリングスである後面筋と連結しています。
したがって、骨盤が前傾することで下肢前面の筋は張力を失い、内側縦アーチが低下します。
逆に骨盤が後傾することで、下肢後面の筋は張力を失い、外側縦アーチが低下することになります。
つまり、足部アーチの評価には、骨盤アライメントを含めたSPLへのアプローチがとても重要となります。
まとめ
今日はスパイラル・ライン(SPL)についてまとめさせていただきました。
SPLは、歩行時などの回旋運動・立位姿勢の水平面アライメント調整に深く関わっている。
SPLが機能不全になると、身体が捻れたような姿勢をとる。
足部アーチとの関わりが深く、骨盤アライメントを含めたアプローチが必要。
身体の捻れはSPLだけでなく、他のラインも含めた評価が大切になるます。
SPLのストレッチなどはまた別の機会に説明します。
ではまた別の記事で、、、