こんにちは、理学療法士の齋藤です。
今回はアナトミートレインのライン
スーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL)の機能やポイントを解説していこうと思います。
スーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL)とは
スーパーフィシャルフロントライン(※以下SFL)は、足底から頭蓋側面まで、身体前面全体を接続しているアナトミートレインの筋筋膜ラインの一つです。
アナトミートレインの概要を知りたい人はこちらの記事も読んでみてください!


筋膜のつながりは以下のようになります。
趾伸筋群/前脛骨筋
⬇︎
膝蓋靱帯
⬇︎
大腿直筋/大腿四頭筋
⬇︎
腹直筋
⬇︎
胸骨筋/胸骨軟骨筋膜
⬇︎
胸鎖乳突筋
⬇︎
頭皮筋膜
SFLは足趾から骨盤までと、骨盤から頭までの2つの部分からなります。
※大腿直筋と腹直筋の直接的なつながりはありませんので気をつけてください(O_O)
またSFLはSBLとバランスを取り、矢状面(横から見た)の姿勢制御に大きな影響を与えることになります。
SFLの姿勢機能
SFLの姿勢機能について、アナトミートレインには以下のように書かれています。
全身の矢状方向の姿勢バランス(前後バランス)は、主にSBLとSFLの筋筋膜経線の関係がゆるんだり緊張することで維持されている。
2016.アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線 第3版 Thomas W.Myers
つまり、前後の姿勢バランスを見る場合は必ずSBLとSFLをセットで確認する必要があるということです。
SBLについては、他の記事で説明しています。

ではSFLがちゃんと機能していない場合はどのようなことが起こるのでしょうか?
SFLが機能不全になると、鼠径部・腹部の屈曲といったような「丸まった姿勢」
もしくは、膝過伸展や骨盤前傾、肋骨前方偏移、頭部前方位などの「身体重心が前方へ偏移した姿勢」を示すことになります。
これらが猫背や肩こり、呼吸が制限させる原因となってしまいます。
したがって猫背の方や呼吸機能に不良がある方などは、SFLの評価・アプローチがとても重要になります。
SFLと精神機能
SFLは精神機能と関わりがあるとされています。
例えば、恐怖や緊張を感じている時
自然と姿勢は丸まっています。
恐怖を感じている時に胸を張っている人は見たことないですよね?笑
また、びっくりした時などにも
自然と肩をすくませ、体を丸める姿勢をとると思います。
これはSFLが上記のような「負の感情」と関わりがあるということになります。
なぜ負の感情とSFLに関わりがあるのか。
それはSFLが腹部や胸部などの、人間にとって重要な器官を保護しているからです。
恐怖や驚愕、つまり命の危機を感じた時にSFLを短縮させ防御的姿勢をとることで、臓器を保護しようとしているのです。
したがってSFLが短縮している方などは、身体的アプローチだけでなく精神的なアプローチも行い、不安などを解消させてあげることが重要となります。
まとめ
今日はスーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL)についてまとめさせていただきました。
SBLと共に身体の前後方向の姿勢制御を行なっている。
バランスが崩れると、丸まってしまったり、重心が前方へ偏移してしまう。
精神面へのアプローチも欠かせない。
SBLとSFLを総合的に評価し、それぞれバランスを崩しているところにアプローチができるとバランスが整います。
SFLのストレッチなどはまた別の機会に説明します。
ではまた別の記事で、、、