こんにちは、理学療法士の齋藤です。
今回はアナトミートレインのライン
ラテラル・ライン(LL)の機能やポイントを解説していこうと思います。
ラテラル・ライン(LL)とは
ラテラルライン(※以下LL)は、身体を両側から支えているアナトミートレインの筋筋膜ラインの一つです。
アナトミートレインの概要を知りたい人はこちらの記事も読んでみてください!


筋膜のつながりは以下のようになります。
腓骨筋
⬇︎
前腓骨頭靱帯
⬇︎
腸脛靱帯/大腿筋膜張筋
中臀筋/大臀筋
⬇︎
外腹部腹斜筋
⬇︎
外肋間筋/内肋間筋
⬇︎
頭板状筋/胸鎖乳突筋
LLは足の内側から下腿・大腿の外側面を上行し、体幹を肩の下まで進み耳の領域で頭蓋に達します。
またLLは、両側から左右のバランスをとっています。
LLの姿勢機能
LLの姿勢機能について、アナトミートレインには以下のように書かれています。
LLは、体幹側屈・股関節外転・足外反など、身体の側方移動の発現に関与し、体幹も外側運動や回線運動の「ブレーキ」としての調整機能を持つ。
2016.アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線 第3版 Thomas W.Myers
つまり、外側の動きに対するアクセルにもブレーキにもなってくれるとても重要なラインということです。
ではLLがちゃんと機能していない場合はどのようなことが起こるのでしょうか?
LLが機能不全になると、外転筋の慢性的な収縮や腰椎側屈・胸郭の側方偏移など「身体が左右どちらか偏った姿勢」になります。
これらが片方の脚へのストレスを増やしてしまい、股関節痛や膝痛の原因となってしまいます。
したがって重心の偏りがある方などは、LLの評価・アプローチがとても重要になります。
LLと振動の感知
LLの上端は耳に繋がっており、耳には約20〜20,000Hzの振動や運動の加速を受容する機能があります。
したがって、LLはこの振動などを感じ取る機能の一旦を担っている可能性があります。
前後方向より左右方向へのバランス機能が不良な場合はLLへのアプローチがとても重要になると言われています。
まとめ
今日はラテラル・ライン(LL)についてまとめさせていただきました。
LLは両側から、左右方向へのバランス調整を行なっている。
バランスが崩れると、左右どちらかに偏ってしまう。
耳と関わりが深く、振動などのバランス機能に一部を担っている。
左右方向へのバランスの崩れは、LLへの評価、アプローチが重要になりますね。
LLのストレッチなどはまた別の機会に説明します。
ではまた別の記事で、、、